ものづくりスペース瀬谷
ものづくりスペース瀬谷・ロボットプログラミング教室

好きなこと、探そう!
伸ばそう! 広めよう!

 全45種類のロボットを毎月1体のペースで組み立て、プログラミングで動かします。さらに、ドローンやAIなど最新の話題に触れる機会を作り、将来の可能性を広げます!

夏休み・ロボットプログラミング体験会、開催!


詳しくはこちら

教室 理念

 子供たちが持っているプログラミングやものづくりへの興味・関心を引出し、生涯にわたって自分から関わっていく気持ち・環境を作ります。


ビジョン

 教室の卒業生が社会の中で、自分のアイデアを持ち、まわりの人にそれを共有し協力しながら、粘り強く実現していること。

講師の心得

 講師は"ガイド"であることを念頭におき、生徒の自主性を尊重し、楽しく提案する形で接します。


教室の特徴

  • 業界25年の現役プログラマーが講師を務めます!
  • 小人数制で、個性に合わせてカリキュラムを進めます!
  • 本校オリジナル教材で、楽しく学べる工夫があります!
  • 欠席時の振替え等、柔軟な教室運営を心がけています!


教材・カリキュラム

学童などでも導入されている
大人気のロボタミ・エースラボシリーズにより
ものの仕組みプログラミングを学びます!

※コースは4種類!

(1)楽しく組み立てながら機械の仕組みを学ぶ!

(2)センサーを使って、さらに高度に制御!

(3)宇宙ストーリーで、プログラミングの力を伸ばそう

(4)自分で構想&プログラミング。総まとめ!


プログラミングはパソコンで行います。
わかりやすい言葉・マウス操作中心で、初学者でも安心です!


  • 学べること・身につく力
  • ものの仕組み
    ロボットを自分の手で組み立てながら、ものの構造や仕組みを理解できます。モーターやセンサーを使った動きのある仕組みも身に付けられます。
  • プログラミング
    ブロックを使ったわかりやすいプログラミングで、目の前のロボットを動かします。命令の順番や動きの制御を体感しながら学びます。
  • 創造力・アイデアを形にする力
    組み立てたロボットで競技やゲームを考えたり、オリジナルロボットを設計する中で、新しいものを作るアイデア力がつきます。
  • やりぬく力・達成感
    粘り強く最後までやりきることで「できた!」という達成感・自信がつきます。さらに、自分のロボットに愛着を持つことで、ものを大切にする心を育みます。


さらに視野を広げるために・・・

ロボット3体作るごとに
おたのしみタ~イムを設け、
講師ガイドのもと、最新技術などを体験できます!

※2ページございます!



2025年・夏休み「ロボットプログラミング体験会」開催します!!


対象

年長~小学4年生と、その保護者の方

日時

いずれかの日程でご参加ください。

①7月20日(日)10:00~11:30
②8月2日(土)10:00~11:30
③8月11日(月・祝)10:00~11:30
※各回6組まで

参加費

無料

当日の流れ

①ロボットの組み立て
②プログラミングの体験
③ロボットすもうやゴルフなど、楽しい競技に挑戦

保護者の方へ

ロボットを組み立て、プログラミングで自分の思い通りに動かすという一連の体験の中で、「プログラミングって楽しい!!」と興味を抱くきっかけとなります。

参加者の皆様より

・子どもがすごく楽しそうでした。
・ロボットが組み立てやすかったです。
・難しそうでしたが、すぐに慣れてびっくりしました。


生徒募集中!
開催日
どちらかのパターンになります。
①毎月 第1、3 水曜日 16:00~17:30
②毎月 第2、4 土曜日 10:00~11:30
③毎月 第2、4 日曜日 10:00~11:30
定員
各日 4名
対象
(入校時)年長~小学6年生

※年長さんは保護者様同席をお願いします
初回・登録料
1,100円 (税込み)
月額・授業料
12,100円/月 (税込み)

※90分×月2回
※授業を欠席する場合、他の開催日への振り替え、または月1回分までのご返金ができます。
※ロボタミの教材は教室からのレンタルとなり、授業料に含んでいます。
備考
損保ジャパン 塾総合保険 加入済み
お問合せ先

045-273-2670(担当:澤井 由光)
よくある質問

新コース
「ロボトラ」準備中!

ロボタミコース修了者または中学生のためのコースです。

君だけのオリジナルロボットで競技に挑戦します!



チラシ
保護者様から推薦の声

T.K様

 自分から、どんなことも楽しめるようになる。プログラミングを通して、そんな好奇心と積極性が養えると思います。
 自分でつくったロボットが動くうれしさ、楽しさ。ロボットの組み立てから、動かすためのプログラミングまで、すべて自分の手でつくり、「どうやって動かせばいいんだろう?」「次はこうしてみよう」と考える。自分がつくったものが動く、という経験からは、ものごとの仕組みについて考えられる、想像力や思考力が身につきます。
 自分から興味を持って、自分から楽しんで考えたり、ものづくりができる。「自分から」という積極性は、勉強でもスポーツでもなんでも、どんなことにも、活かせる力になると思います。